Suicaインターネットサービス利用規約
by
東日本旅客鉄道株式会社(以下、「当社」といいます。)は、第2条に規定する「Suicaインターネットサービス」(以下、「本サービス」といいます。)を利用するものとして当社所定の手続きに基づいて利用登録の手続きを行った者(以下、「利用者」といいます。)の本サービスのご利用にあたって、以下のとおり「Suicaインターネットサービス利用規約」(以下、「利用規約」といいます。)を定めます。
第1条(適用範囲) 利用者は、本サービスを利用するにあたり、利用規約を適用されることに同意するものとします。
2 利用規約に定めのない事柄については、当社が別に定める「東日本旅客鉄道株式会社ICカード乗車券取扱規則(平成13年10月東日本旅客鉄道株式会社公告第24号。以下、「ICカード取扱規則」といいます。)」及び「東日本旅客鉄道株式会社Suica電子マネー取扱規則(平成16年3月東日本旅客鉄道株式会社公告第34号。以下、「電子マネー取扱規則」といいます。)」その他の当社が別に定めるものによります。
第2条(定義) 利用規約における主な用語の定義は次の各号に揚げるとおりです。
(1)「Suicaインターネットサービス」とは、利用者に対して当社が提供するサービスで、本条第7号に定める利用者設備等を使用し、第15条に定めるインターネット上の加盟店における商品等の購入にあたりSuica電子マネーを利用することや、第16条に定めるチャージをすることをいいます。
(2)「ユーザーID」とは、本サービスにおいて当社が発行する「Suicaインターネットサービス ID」をいいます。
(3)「パスワード」とは、本サービスにおける「Suicaインターネットサービス用パスワード」をいいます。
(4)「ID等」とは、ユーザーID及びパスワードを総称していいます。
(5)「当社ホームページ」とは、当社が運営するウェブサイトをいいます。
(6)「サービスアプリケーション」とは、当社ホームページ、又は携帯情報端末上で動作する当社が提供するアプリケーションにて表示するページのうち、本サービスの利用登録その他の本サービスで提供する個別のサービスをご利用いただくページ、及び本サービスのご案内を掲載したページをいいます。
(7)「利用者設備等」とは、利用者が本サービスを利用するために必要な、当社が定める仕様を充たすパソコンその他の機器(ソフトウェアを含みます。)、インターネットに接続するためのインターネットプロバイダとの契約、Suicaに記録されたデータを読み込みまたSuicaにデータを書き込むことのできる非接触ICカードリーダー/ライター、及びその他本サービスを利用するために必要なものとして当社が定める全ての設備等をいいます。
(8)「Suicaポケット」とは、利用者が、利用者設備等において当社所定の操作を行った場合に、サービスアプリケーション内における「Suicaポケット一覧」画面の「受取額」欄その他当社が指定する箇所に表示されるデータを、現金相当として利用者が利用規約に基づき登録したSuicaにチャージする仕組みをいいます。
(9)「Suica付きビューカード」とは、当社の提供するSuicaの機能及び、株式会社ビューカード、または当社もしくは株式会社ビューカードと提携する会社がviewマークを付して提供するクレジット機能が一体となったカードをいいます。
第3条(利用規約の変更) 当社は、事前に利用者に通知することなく利用規約を変更できるものとします。当該変更は、別途定める場合を除き、サービスアプリケーションでの掲示あるいは電子メールその他当社が適当と認める方法により行うものとし、利用規約変更後も利用者が本サービスを利用したときは、当該利用者は変更後の利用規約に同意したものとします。
第4条(利用者への通知方法) 当社から利用者に対する通知は、利用規約その他当社が別に定める規約等に別段の定めがある場合を除き、サービスアプリケーションでの掲示あるいは電子メールその他当社が適当と認める方法により行うものとします。
2 前項の通知がサービスアプリケーション上の掲示により行われる場合、当該通知がサービスアプリケーション上に掲載され、利用者がサイトにアクセスすれば当該通知を閲覧することが可能になった時をもって利用者への通知を完了したものとします。
3 第1項の通知が電子メールで行われる場合、当社は、利用者の加盟するサーバー宛に電子メールを発信した時をもって利用者への通知が完了したものとみなします。
第5条(利用者設備等) 利用者は、本サービスを利用するにあたり、利用者設備等を自らの責任と負担において準備し、維持するものとします。
2 利用者は、本サービスの利用にあたって必要となる通信費等を自ら負担するものとします。
3 利用者が本サービスを利用するにあたり、利用者設備等に起因し被った損害について当社は責任を負わないものとします。
第6条(サービス提供時間) 本サービスのサービス提供時間は、当社が別に定めるところによります。
第7条(ID等の利用・管理) 利用者は、利用規約および当社がサービスアプリケーションに随時掲出する内容に基づいてID等を利用するものとします。
2 利用者は、本サービスの提供における所要の個人認証を受ける目的以外にID等を使用してはならないものとします。
3 利用者は、ID等を第三者に貸与、譲渡、売買、質入またはこれらに類する一切の行為をしないものとします。
4 利用者は、自己のID等の第三者への漏洩、開示その他不適切な使用の態様があった場合には、第三者が本サービス利用者になりすましてID等を使用するおそれがあることを十分理解し、自己の責任において、ID等を厳重に管理・保管し、その適切な使用に心がけるものとします。第三者が利用者になりすましてID等を使用された場合に生じる損害は、利用者にご負担頂くものとし、当社は一切責任を負いません。
5 利用者は、自己のID等の第三者への漏洩、開示その他不適切な使用の態様があった場合、またはID等が第三者に使用されていることが判明した場合、その他第三者に使用される合理的なおそれがある場合は、ただちに当社にその旨を連絡するほか、可及的速やかに所要の措置をとることとします。当社への連絡の先後を問わず、第三者が利用者になりすましてID等を使用された場合に生じる損害は、当該利用者ご自身にご負担頂くものとし、当社は一切責任を負いません。
第8条(利用者の責任) 利用者は、利用規約及び当社所定の操作方法等を遵守するものとします。利用者のこれらに反した行為または不正な行為により、当社が損害を受けた場合には当該利用者に対して損害賠償請求をする場合があります。
第9条(本サービスの利用) 利用者は本サービスを利用するにあたり、利用者設備等を当社所定の方法、注意事項に従い操作するものとします。
2 利用者が当社所定の方法による操作を行わなかった場合には、当該操作により利用したSuicaが利用できなくなることがあります。
第10条(サービス利用登録) 本サービスの利用登録希望者は、利用規約に同意の上、当社所定の手続きにより本サービスの利用の登録(以下、「サービス利用登録」といいます。)を行うこととします。
第11条(Suicaの登録・変更・削除) 利用者は、本サービスを受けるにあたり使用するSuicaを登録するものとします。なお、効力を失ったり、機能の全部または一部を停止されているSuicaを登録することはできません。
2 前項により登録することのできる利用者一人あたりのSuicaの枚数は5枚までとします。また、登録することのできるSuicaはICカード取扱規則第3条に定める記名Suicaのうち、券面に●●のマークのあるもの、Suica付きビューカード、その他当社が登録を認めるSuicaの機能を有するカードとします。
3 利用者は、前項により登録したSuicaの変更及び削除を当社所定の方法により行うことができるものとします。
第12条(クレジットカードの情報の登録及び変更) 利用者は、本サービスを利用するにあたり利用者本人名義の有効なクレジットカードの情報を登録することができるものとします(クレジットカードの情報を登録した利用者を「クレジットカード登録利用者」といいます。)。なお、クレジットカードの情報を登録しない場合、第16条に定めるチャージのサービスを利用することはできません。
2 前項の登録をすることができるクレジットカードはSuica付きビューカードに限るものとします。
3 第1項によりクレジットカードの情報を登録した場合、当該登録情報を解除することはできません。ただし、利用者本人名義の有効な他のSuica付きビューカードの情報に登録内容を変更することはできるものとします。
第13条(利用者の登録データの変更) 利用者は、第10条から第12条に基づき登録した利用者、Suica、クレジットカードの情報に関するデータに変更が生じた場合、当社所定の手続きにより速やかに修正を行うものとします。
第14条(サービス利用登録の解除及び利用の制限) 利用者がサービス利用登録の解除を希望する場合には、当社所定の手続きに従い解除するものとし、当社のサービス利用登録の解除手続きの完了をもって解除したものとします。この場合において、利用者は、未受取りのSuicaポケットを利用したチャージに関わる権利その他本サービスに関する一切の権利を放棄したものとします。
2 前項に定めるほか、以下の各号に定める場合、当社は事前に利用者に通知または催告することなくサービス利用登録を解除することがあります。
(1)利用者が利用規約に違反した場合
(2)利用者の登録しているクレジットカードが無効である、あるいは無効になったことが判明した場合
(3)利用者がICカード取扱規則、電子マネー取扱規則及び当社が別に定める規約等に違反した場合
(4)利用者のメールアドレス等の変更により、当社が利用者と連絡が取れなくなった場合
(5)利用者が「サービスアプリケーション」を不正に改ざんした場合、あるいは改ざんした「サービスアプリケーション」を使用した場合
(6)その他、利用者として不適切であると当社が認めた場合
3 当社は、利用者の本サービスの利用状況等から、前項各号に該当するおそれのある合理的な理由がある場合、その他当社が必要と認めた場合には、事前に利用者に通知または催告することなく、当該利用者の本サービスの利用の全部、または一部を制限することがあります。
4 携帯情報端末上で動作する当社が提供するアプリケーションにて表示するページから本サービスを利用する場合は、第15条(ネット決済)及び第17条(Suicaポケット)のサービスを利用することはできません。
5 第2項及び第3項の措置に伴い、利用者に生じた損害その他いかなる不利益についても、当社はこれに関わる一切の責任を負いません。
第15条(ネット決済) 第11条によりSuicaを登録した利用者は、当該登録したSuicaを電子マネー取扱規則第4条第2項に定める当社の定める特定の記録媒体としてインターネット上の加盟店における商品等の購入にサービスアプリケーションにて利用することができます(以下、当該ご利用を「ネット決済」といいます。)。
第16条(チャージ) ICカード取扱規則第12条にかかわらず、クレジットカード登録利用者は、第11条により本サービスに登録したSuicaに対するチャージをサービスアプリケーションにより行うことができます。なお、クレジットカード情報の登録あるいは登録情報の変更後24時間を経過していないクレジットカード登録利用者は、本条のサービスを利用することはできません。
2 前項に定めるチャージは、1,000円以上1円単位の金額で行うことができます。ただし、Suica1枚あたりのSF残額は、ICカード取扱規則第12条に定める上限額(以下「制限額」といいます。)を超えることはできません。なお、制限額とSuica1枚あたりのSF残額の差額が1,000円に満たないときは、当該差額相当額をチャージすることができます。
第17条(Suicaポケット) 利用者は第15条によるネット決済のサービスによる商品等の購入の全部または一部が取り消された場合、当該商品等を販売した加盟店の依頼と負担により、当該商品等の購入に利用したSuicaに対して、購入を取り消した商品等の代金相当額(一部が取り消された場合は、取り消された部分に相当する額。以下同じ。)のチャージを行うことに同意するものとします。
2 前項に定めるチャージはSuicaポケットを利用してサービスアプリケーションにて行うものとします。なお、Suicaポケットを利用したチャージ後のSF残額が制限額を超えることとなる場合は、当該チャージを受け取ることはできません。
3 前2項に定めるSuicaポケットを利用したチャージは、サービスアプリケーション内における「Suicaポケット一覧」画面の「受取期限」欄その他当社が指定する箇所に表示される期限以前に行うものとします。当該期限以前にチャージされなかった場合(チャージされずにサービス利用登録または当該購入に利用したSuicaの登録を取消した場合を含む)、当該Suicaポケットの当該チャージに関するデータは抹消され、Suicaポケットを利用したチャージを行うことはできません。なお、この場合において、購入を取消した商品等の代金相当額の精算については、利用者と加盟店間で解決するものとし、当社はこれに関わる責任を負わないものとします。
第18条(Suicaインターネットサービスの中断及び終了) 当社は、以下の各号に該当する場合に、本サービスを中断または終了することができます。
(1)当社が管理・運営する、本サービスの提供に必要な設備の保守・点検を行う場合、またはシステムトラブル、不可抗力による場合等何らかの障害が発生した場合
(2)当社が、自主的に本サービスの終了を判断した場合
(3)その他、やむを得ない事情がある場合
2 本サービスの中断または終了に伴って生じた損害その他いかなる不利益について、当社は、一切の責任を負いません。
3 当社は、本サービスを中断または終了するときには、サービスアプリケーションでの掲示あるいは電子メールその他当社が適当と認める方法により通知いたします。ただし、本サービスの中断または終了が緊急に必要となった場合、その他やむを得ない事情がある場合には、この限りではありません。
第19条(個人情報の収集、保有、利用) 利用者は、当社が利用者及び利用登録希望者(以下、併せて「利用者等」といいます。)に関する次の各号について、アからキに示す利用目的のため、必要な保護措置を講じたうえで利用することに同意します。
(1)氏名、生年月日、クレジットカード番号、メールアドレス、電話番号、郵便番号等、利用者等が届けた事項
(2)本サービスに関する利用者と当社との契約に関する事項
(3)利用者の本サービスの利用内容
(利用目的)
ア.利用者等の登録した内容の確認
イ.本サービスの利用者としての登録
ウ.本サービスを提供するために必要な連絡
エ.新サービス、特典等及びこれらに関する情報の提供
オ.利用者情報並びに利用動向を把握・分析して得られた情報の利用または提供(ただし、個人を特定し得る情報の利用または提供は行わないものとします。)
カ.当社及び当社の有価証券報告書等に記載されている当社のグループ会社が営む事業に関する情報の提供(具体的な事業内容については当社所定の方法(当社ホームページ等)によってお知らせします。)
キ.本サービスの利用に係る決済、及びクレジットカードの有効性の確認に際して、クレジットカード会社等との間で必要となる諸連絡
2 利用者等は、利用者等が本サービスに登録したSuicaを当社以外の交通機関の乗車券として利用する場合に、次の各号に示す目的のために、当社が利用者の個人情報を当該交通機関に知らせることがあることに同意します。
(1)当該交通機関への申込内容の確認
(2)当該交通機関からの照会への対応
3 当社は、利用者等が前3項に定める本同意条項の内容の全部または一部を承認できない場合は、サービス利用登録をお断りするものとします。
4 当社がサービス利用登録を承認しない場合であってもサービス利用登録の申込をした事実は第1項「利用目的ア」のために、サービス利用登録の不成立の理由の如何を問わず一定期間利用されることがありますが、それ以外に利用されることはありません。
第20条(当社の免責) 当社は、当社の故意または重過失による場合を除き、本サービスに起因して発生した利用者の損害について、一切の責任を負わないものとします。
第21条(協議解決) 本サービスに関連して利用者と当社との間で発生した問題について解決しない場合には、東京地方裁判所を第一審の専属合意管轄裁判所とします。
附則 利用規約は、2009年7月27日に発効します。 2010年2月1日一部改正、同日実施。 2014年4月1日一部改正、同日実施。 2014年10月20日一部改正、同日実施。 2015年9月13日一部改正、同日実施。